> 自分は最低だ… そんなことないんじゃないかな。自分の正直な気持ちに気づくのが重要。自分の気持ちに嘘をついても関係は長続きしないよ。小さい不満が溜まっていって結局限界を迎える。 微妙な気持ちのまま今の彼女と付き合い続けることもよくない。自分が本当に付き合いたいのはどっちなのか、良い関係を気づけそうなのはどっちなのか。また今の彼女とどういう関係を築きたいのか考えてみたらいい。
今の自分の彼女が大好きだが、大好きすぎるんだが最近知り合った女子大生を好きになりそう。年は離れてるし、正直それほどかわいくない。でもこの感覚は小学校以来な気がする。彼女への感情はどちらかと言えば愛に近い。本当に好きだしこれ以上の人はいないし、一緒にいる現実味を感じた人も初めてだ。でも考えれば考えるほどわからなくなってくる。自分は最低だ…
SNSはみんなの負の感情の掃き溜めだから仕方ないね。そんなのはすぐミュートに限るよ。
一般常識がわからない、自分がルール、人を平気で傷つける、謝らない、ただ喚く。こんな人間がいっぱいいる。楽しい場だから居たいけど、その人ひとりのせいですべて台無し。 そっと諭しただけで暴言。なんなの?コミュ障が過ぎるからSNSやらないでほしい。
今年度から学校は色々と変わった気がする。 生徒を傷つけてるスタッフが1部で目立つようになってきてるし、利益目的に走りすぎて一般の生徒が見えなくなってると感じた。 1年目はあんなに過ごしやすい、、、とてもいい学校だったのに、、、今は学校が生徒を巻き込んだブラック企業みたい。スタッフが怖い。
ネットではいい所ばっかり取り上げられてるから、すごい高校みたいになってるけど、実際は信じられないほどコミニュケーション苦手な人ばっかりだよね。 通学コースにしたのはいいけど、最近の学校は苦痛でしかないかな
インターネットは使い方を間違うと最悪死ぬ(社会的に)。例えばTwitterなどに「○○の人を全員○せ!」などと書き込んだり、不適切な画像や映像のアップロードなんかもそうだ。他人の悪口やヘイトスピーチを書き込んだら後ろから刺されても文句は言えない。 でも、実際は無知ゆえにガソリンを浴びてタバコを吸う人もいる。 そういう人には最低限の警告だけして、近づかないに限る。 死ぬ思いを経験しないと学べない人もいるのだから。
学内でも盛り上がってて、最初KADOKAWAを叩けだったけども、だんだんどちらが悪いとかそういうことじゃないって感じになってきた。 https://anond.hatelabo.jp/20170929131100 この考察読んでみて思った。 けものフレンズ好きだから、たつき監督が復活するような大逆転劇をしてくれるとKADOKAWAに期待してる。N高の運営会社なんだからファンを大切にした気持ちはもってると思うんだ。
ああいう風に相手の許可なくLINEをSNSで公開するのは良くない。そこんところをしっかり考慮したうえでSNSしてほしいと思う。
一度貼られたレッテルを剥がすの本当に難しい。どこかでN高が社会のためになってるっとか、良い高校だっていうような強い印象を与えられれば良いんだけどね。あと、モラルの低いN高生は正直ここで告発したいぐらい。 https://twitter.com/music_shimizu/status/907235054924873730 https://twitter.com/lol_lisa_/status/907475640860807169 こういうLINE晒し、自分の損になってるってわからないのかなぁ。
それある! でも実際、自分たちが何を言おうとN高生って言う大きなくくりで見られてしまうのを変えるのは難しいと思う。
https://twitter.com/NeDew/status/906971785442115584 このツイート正しい。 たぶん方向性としてネットにべったりの人が多い、ぐらいしか言えないんじゃないかな。 4000人って結構な人数だし。 とはいえ通信制高校全般に言えることだけど、何かしら通学制高校に通いたくない、ネガティブだったりポジティブだったりの理由は持ってるよね。
N高で検索しようとすると、Twitterの検索、AND/OR/NOT検索できるようになっているけれどもちょっとでも複雑な条件を入れると突然変な挙動をはじめる。また意味的に違うものもひろってきてしまうから難しい。
ハッシュタグを入れるとTwitter上の検索精度が逆に悪くなってしまうようなので、ハッシュタグをいれないように修正
実際にTwitter上で見れるツイートは https://twitter.com/n_tokumei/status/906781066383388672 このような形になります。